1. はじめに
外国人の方が日本人と結婚した場合、日本で生活を始めたり、すでに日本に居住している場合には生活を継続するために適切な在留資格を取得する必要があります。その中で最も一般的な在留資格が「日本人の配偶者等」です。この在留資格を取得することで、日本国内で合法的に滞在できるだけでなく、労働制限もなく就労が可能になります。さらに、配偶者ビザが認められることで、配偶者間の生活の安定や、将来的な永住権や帰化申請に向けた重要なステップともなります。
本記事では、「日本人の配偶者等」に該当する在留資格の基本的な情報から、申請に必要な条件や手続きの流れ、注意すべきポイントまでを詳しく解説します。初めてビザ申請を行う方や、過去に申請を行ったものの不許可となった方にとって、不安を解消し、手続きの全体像を理解していただける内容を目指しています。
また、配偶者ビザは、申請者とその日本人配偶者との婚姻の信憑性が重視される在留資格であり、申請時には多くの書類準備や入国管理局への適切な対応が必要です。そのため、この記事を通じて、申請準備のポイントや審査で求められる具体的な基準についても触れていきます。さらに、申請が不許可になった場合の対応方法や、専門家に相談するメリットについてもお伝えすることで、スムーズな申請をサポートします。
配偶者ビザの取得は日本での生活の第一歩です。安心して手続きを進めるために、ぜひこの記事を参考にしてください。
2. 在留資格「日本人の配偶者等」とは
「日本人の配偶者等」とは、日本人との婚姻関係や親子関係に基づいて認められる在留資格で、外国人が日本国内で生活するための許可を取得するために必要な資格の一つです。この資格を取得することで、日本国内での居住が許可されるだけでなく、他の多くの在留資格と異なり、就労に関する制限がないという特徴があります。そのため、取得後は正社員、アルバイト、パートタイムなどの形態で自由に就労することが可能です。
対象となる外国人
「日本人の配偶者等」の在留資格は、以下の条件に該当する外国人を対象としています。
- 日本人と婚姻している配偶者
- 日本国内外を問わず、法的に有効な婚姻手続きを行い、正式に夫婦関係を持つ外国人。
- 婚姻が戸籍上登録されており、婚姻関係の実態があること(婚姻生活を実際に営んでいること)が必要です。
- 日本人の実子または特別養子
- 日本国籍を持つ親から生まれた子どもである場合(未成年である必要はない)。
- 特別養子縁組を通じて、日本人の養子となった外国人も対象となります。
他の在留資格との違い
「日本人の配偶者等」は、婚姻関係や血縁関係に基づいて認められる在留資格であり、以下のような特徴があります。
- 基盤となる関係性
この在留資格では、婚姻関係や親子関係が資格取得の基礎となります。一方、「定住者」や「永住者」は、日本での一定期間の居住や特定の条件を満たすことで認められるものであり、取得基準が異なります。 - 就労制限の有無
「日本人の配偶者等」は就労制限がないため、幅広い業種で働くことが可能です。これに対し、「特定技能」や「技術・人文知識・国際業務」などの在留資格は、職種や業務内容に一定の制約があります。 - 生活基盤の安定性
配偶者ビザの取得には、婚姻関係や生活基盤が安定していること(収入、住居の確保など)が重要視されます。特に申請審査では、婚姻の実態や生活環境が詳細に確認されるため、信頼性の高い書類の準備が必要です。
具体的なメリット
「日本人の配偶者等」の在留資格を取得することで、以下のようなメリットがあります。
- 日本国内での自由な滞在と就労
- 日本国内での居住権を持つだけでなく、特定の職種に限定されることなく仕事ができます。
- 家族との安定した生活
- 日本人の配偶者または親子として日本で暮らし、家族との生活を安心して送ることができます。
- 将来の永住許可申請への道
- 配偶者ビザを持っている期間は、将来的な永住権取得に向けた期間としてカウントされます。
この在留資格は、日本で生活基盤を築きたいと考える外国人にとって非常に重要な資格です。ただし、申請時には婚姻の信憑性や生活基盤が厳しく審査されるため、事前の準備が欠かせません。行政書士など専門家のサポートを受けることで、申請成功の可能性を高めることができます。
3. 申請条件
「日本人の配偶者等」の在留資格を取得するためには、法的に有効な婚姻関係があることに加えて、婚姻の真実性や日本での生活基盤の安定性を証明する必要があります。申請が認められるためには、以下の条件を満たし、必要な証拠を適切に準備することが求められます。
申請条件
1. 婚姻の事実
日本国内または外国で法的に有効な婚姻が成立していることが必要です。
- 日本国内で婚姻した場合
日本の民法に基づき婚姻手続きが行われていること(市区町村役場で婚姻届が受理されていること)が求められます。婚姻が成立していることを証明するため、日本人配偶者の「戸籍謄本」を提出する必要があります。 - 外国で婚姻した場合
外国の法律に基づいて婚姻手続きが行われ、現地で有効と認められていること。その後、日本の役場で婚姻の報告を行い、日本人配偶者の戸籍にも婚姻の事実が反映されていることが重要です。
2. 安定した生活基盤
日本で生活を営むために、安定した収入や住居が確保されていることが条件となります。
- 収入
日本人配偶者が主に家計を支える場合、年間の収入が十分であることを証明します。目安として、約300万円以上の年収があれば安定しているとみなされやすいです。ただし、家族構成や生活環境により異なります。収入を証明するために、日本人配偶者の「課税証明書」や「源泉徴収票」を提出します。 - 住居
申請時点での住居が確保されていることを示すため、「賃貸契約書」や「住民票」などを提出します。申請者と日本人配偶者が同居予定であることが前提です。
3. 婚姻の真実性の証明
婚姻が偽装(いわゆる偽装結婚)ではなく、真実の婚姻であることを示す証拠を提出する必要があります。これには、婚姻の実態や夫婦関係の信憑性を証明する資料が含まれます。
- 証拠資料例
- 婚姻生活を示す写真(結婚式や家族との交流を写した写真)
- メッセージ履歴(交際期間中のやり取りの記録)
- 渡航記録(お互いの国を訪問した履歴)
- 生活の実態を示す資料(共有名義の銀行口座や賃貸契約書など)
入国管理局は、提出された資料を基に婚姻の真実性を慎重に審査します。たとえ法的に婚姻関係が成立していても、婚姻の実態が乏しい場合は、不許可となるリスクがあるため注意が必要です。
必要書類例
申請時には、以下の書類を揃えることが求められます。すべての書類は最新のものである必要があり、不備があると審査が長引くことや、不許可となる可能性があります。
日本人配偶者に関する書類
- 戸籍謄本(発行後3ヶ月以内)
婚姻事実が記載されたもの。 - 住民票(世帯全員分)
申請者と配偶者が同居予定の場合、同じ住所が記載されていること。 - 課税証明書または非課税証明書
日本人配偶者の収入を証明するため。 - 源泉徴収票(最新年度分)
安定した収入があることを証明。
外国人配偶者に関する書類
- 出生証明書(英訳または和訳が必要)
配偶者の出身国で発行されたもの。 - 婚姻証明書
外国で婚姻が成立した場合、現地の役所で発行されたもの。 - パスポートのコピー
本人確認のため、顔写真ページを含むすべてのページのコピー。 - 在留カード(日本に滞在中の場合)
有効な在留資格がある場合。
その他の書類
- 質問書
入国管理局が指定したフォーマットに基づき、婚姻の経緯や出会いのきっかけ、結婚生活の状況などを詳細に記載。 - 婚姻生活を示す証拠資料
上記で挙げた写真やメッセージ履歴、渡航記録などを添付。
注意点
- 書類の不備や不足は審査に大きな影響を与えます。提出前にすべての書類を入念に確認してください。
- 日本語以外の書類には、公的な翻訳者(認定翻訳者または翻訳会社や専門の行政書士)による日本語訳を添付する必要があります。
- 書類の信憑性が低い場合や、婚姻生活の実態が乏しいと判断される場合は、不許可となるリスクが高まります。
専門家に相談することで、よりスムーズな申請が可能になる場合があります。不安な点がある方は、行政書士などの専門家に相談することをお勧めします。
4. 具体的な申請手続きの流れ
在留資格「日本人の配偶者等」を申請する際の具体的な手続きの流れを詳しく解説します。この流れに沿って進めることで、スムーズに申請を行うことができます。
1. 必要書類を収集する
申請に必要な書類は多数ありますが、それぞれの書類には発行日からの有効期限や内容の正確性が求められます。以下に主な必要書類を挙げます:
- 日本人配偶者の戸籍謄本
戸籍謄本には婚姻の記録が記載されている必要があります。発行日から3ヶ月以内のものを用意します。 - 外国人配偶者の出生証明書および婚姻証明書
外国語で記載されている場合は、日本語訳を添付します。翻訳者の署名や翻訳証明書を付けることをお勧めします。 - 住民票(世帯全員分)
夫婦が同居している場合、世帯全員分の住民票を取得します。 - 収入証明書
日本人配偶者が提供できる場合は、源泉徴収票や給与明細を添付します。収入が少ない場合は、預貯金の残高証明書などを準備すると良いでしょう。 - 婚姻の真実性を証明する資料
以下のような資料を用意し、婚姻関係が偽装でないことを証明します:- 婚姻後の家族写真(複数の時期や場所で撮影されたものが望ましい)
- メッセージ履歴や手紙
- 旅行記録(航空券、ホテルの領収書など)
必要書類は個別の事情によって異なることがあります。必ず最新の情報を確認し、不足がないように準備してください。
2. 申請書を記入する
申請に必要な書類のひとつが、在留資格認定証明書交付申請書や在留資格変更許可申請書です。これらは、以下の方法で入手・記入します:
- 申請書の取得
最寄りの入国管理局窓口で取得するか、法務省の公式ウェブサイトからダウンロードできます。 - 記入時の注意点
- 申請者(外国人配偶者)および日本人配偶者の情報を正確に記載します。
- 特に、婚姻の経緯や現在の生活状況を詳細に記入する箇所では、具体的かつ誠実な内容を心がけてください。
- 記入内容に誤りがあると審査が遅れる原因になるため、慎重に確認します。
3. 入国管理局に申請書を提出する
書類がすべて揃ったら、居住地域を管轄する入国管理局へ申請を行います。
- 予約の確認
一部の入管局では事前予約が必要な場合があります。公式ウェブサイトまたは電話で予約状況を確認してください。 - 窓口での提出
申請書類一式を窓口で提出します。その際、申請費用(4,000円~)を収めるための収入印紙を準備しておきましょう。
※在留資格認定証明書交付申請の場合は無料の場合もあります。 - 追加資料の依頼がある場合
提出後、入管局から追加資料の提出を求められることがあります。その際は、迅速かつ正確に対応してください。
4. 審査期間
審査には通常、1~3ヶ月程度かかりますが、ケースによってはさらに長期間必要な場合もあります。審査の進捗は次のような要因に影響されます:
- 提出書類が完全かつ正確であるか
- 入管局が申請内容を確認するための調査の必要性(例:婚姻関係の真実性の確認)
- 結果通知
結果は、入管局から電話または郵送で通知されます。許可が下りた場合、在留カードを受け取るため、再度入管局を訪れる必要があります。
補足
申請が不許可となった場合でも、理由を確認し、不備を修正して再申請が可能です。不安な場合や複雑なケースの場合は、専門の行政書士に相談することをお勧めします。
上記の流れを参考に、手続き準備を進めてください。
5. よくある質問とその回答
以下は、「日本人の配偶者等」に関するよくある質問とその詳しい回答です。申請や在留資格に関する疑問を解消するための参考にしてください。
婚姻してどのくらいで申請できますか?
婚姻が法的に成立した後、必要書類を揃え次第、申請が可能です。
・日本国内で婚姻届を提出した場合、役所から受理され、戸籍謄本に婚姻の記録が記載されるのを待つ必要があります。通常、婚姻届受理後1週間から2週間程度で戸籍謄本が発行可能となります。
・海外で婚姻した場合は、現地での婚姻証明書の取得後、それを日本の役所に提出して婚姻の届出を行うことが必要です。この手続きが完了すれば申請可能です。
注意点
婚姻後すぐに申請を行うことはできますが、婚姻関係の真実性を示す証拠(例えば、結婚後の生活を証明する書類や写真)が不足している場合、審査が難航する可能性があります。そのため、申請時には慎重に準備してください。
配偶者ビザを取得すれば働けますか?
はい、この在留資格では日本国内での就労制限がありません。
詳しい説明
・「日本人の配偶者等」の在留資格を持つ方は、特定の業種や職種に制限されることなく、フルタイムの仕事やアルバイトが可能です。
・就労制限がないため、雇用主が外国人雇用に際して特別な手続き(例:在留資格の確認書類の提出)を行う必要がありません。ただし、所得税や住民税の手続きは日本の法律に従う必要があります。
注意点
ただし、この在留資格の基本的な目的は「日本人との家族生活を維持すること」であるため、過剰な労働や婚姻生活を維持できないような状況が発生すると、在留資格の更新や次回の申請で問題が生じる可能性があります。
偽装婚姻と疑われた場合、どうなりますか?
入国管理局は厳格に審査を行い、婚姻の真実性を確認します。偽装婚姻が疑われた場合、申請は不許可となる可能性があります。
詳しい説明
・婚姻が真実であることを証明するためには、結婚生活の記録(写真、メッセージ履歴、共同で管理している銀行口座など)を提出することが有効です。
・入管局が必要と判断した場合、夫婦の別々の面談が行われることがあります。この面談では、夫婦生活に関する質問(結婚に至る経緯や日常生活の詳細など)がなされます。
注意点
もし不許可となった場合でも、理由を確認し、不足書類を追加提出したり、再申請を行うことで問題を解決できる可能性があります。
配偶者ビザの審査期間中に海外旅行は可能ですか?
申請中に在留資格が未確定の状態で海外旅行を計画する場合は注意が必要です。
詳しい説明
・配偶者ビザの申請中に在留資格認定証明書が交付されていない状態で海外に出国すると、入国管理局の審査が中断する場合があります。
・現在の在留資格がある場合(例:留学ビザなど)、再入国許可を取得していれば問題なく再入国できますが、そうでない場合は日本に再入国できない可能性があります。
注意点
旅行を計画する際は、審査が完了し、新しい在留資格が確定するのを待つか、現在の資格に基づいて再入国許可を取得する必要があります。
在留資格更新の際、どのような書類が必要ですか?
配偶者ビザの更新申請には、初回申請時と同様の書類に加え、婚姻生活の継続を証明する資料が必要です。
詳しい説明
更新時には以下のような書類が必要です。
・最新の戸籍謄本および住民票
・配偶者の収入証明書(給与明細や源泉徴収票など)
・共同生活を証明する資料(例:家賃契約書、共同名義の銀行口座など)
注意点
更新の際に婚姻生活が実態として存在していないと判断される場合、更新が不許可となる可能性があります。常に最新の情報を確認し、正確な書類を提出してください。
6. 申請時の注意点
「日本人の配偶者等」の在留資格申請では、婚姻の真実性や生活の安定性を証明することが重要です。以下では、申請プロセスにおける注意点を具体的に解説します。
1. 入国管理局でのヒアリングのポイント
入国管理局での審査では、申請書や提出書類の内容に基づいて、夫婦の関係性や生活状況についてヒアリングが行われる場合があります。このヒアリングでのポイントを以下に示します。
(1) 一貫性のある回答が重要
- 面談時に夫婦双方が異なる回答をすると、婚姻の真実性が疑われる可能性があります。例えば、結婚記念日や出会った時期、日常生活の状況などについて、夫婦間で事前に確認しておくとよいでしょう。
(2) 自然体での対応
- 面談では緊張せず、ありのままの婚姻生活について話すことが重要です。不自然な詳細説明や準備しすぎた回答は逆効果になる場合があります。
(3) 質問の内容例
ヒアリングでよく聞かれる質問には以下のようなものがあります:
- お二人が出会った経緯や交際の開始時期
- 家庭での役割分担や日常の過ごし方
- 結婚を決めた理由や家族の反応
注意点: ヒアリングが実施されるケースは、申請書類に矛盾がある場合や審査官が婚姻の真実性に疑問を感じた場合に限られます。通常、適切な書類が揃っていればヒアリングは行われません。
2. 婚姻の信憑性を証明する方法
婚姻が真実であることを示すためには、以下の資料を用意すると効果的です。
(1) 結婚生活の写真や記録
- 結婚式や家族行事の写真、旅行先での写真など、婚姻生活を具体的に示すものを用意してください。写真には日付や場所の記録があるとさらに信頼性が高まります。
(2) メッセージや通話履歴
- 過去のメッセージ(メールやLINEなど)や通話履歴は、交際期間やお互いの関係性を証明する材料となります。ただし、プライバシーの観点から、必要最低限の部分を提出すれば十分です。
(3) 共同生活を示す資料
- 夫婦の共同名義で契約している賃貸契約書や銀行口座、公共料金の請求書などは、実際に共同生活を送っている証拠となります。
注意点: 偽装婚姻が疑われるケースでは、証拠不足や内容の不一致が原因となる場合が多いです。可能な限り多角的な資料を用意することを心掛けましょう。
3. 書類不備を避けるための工夫
書類不備は申請が不許可になる大きな要因です。以下の点に注意して書類を準備しましょう。
(1) 提出書類の期限を確認
- 住民票や戸籍謄本、収入証明書など、一部の書類には発行日から有効な期間が設定されています。通常、発行から3ヶ月以内のものが求められます。
(2) 記載内容の整合性を確認
- 申請書や質問書の記載内容は、その他の添付書類(戸籍謄本や収入証明書など)と矛盾がないよう注意が必要です。矛盾があると追加資料の要求や審査の遅延を招く可能性があります。
(3) 専門家への相談
- 書類作成や提出方法に不安がある場合は、行政書士や入国管理局窓口の相談サービスを活用するのがおすすめです。特に専門家は過去の事例に基づいた適切なアドバイスを提供してくれます。
申請時の注意点のまとめ
「日本人の配偶者等」の申請では、正確で十分な書類準備と、婚姻の真実性を示す証拠の提示が鍵となります。さらに、審査官との面談時には一貫性のある回答を心掛けることで、申請成功の可能性が高まります。不備や誤解を避けるために、事前準備をしっかりと行い、必要に応じて専門家のアドバイスを受けることを推奨します。
7. 不許可の場合の対応
「日本人の配偶者等」の在留資格申請が不許可となった場合、すぐに諦める必要はありません。不許可の理由を確認し、適切に対処することで再申請で成功する可能性が十分にあります。以下では、主な不許可理由、再申請の流れ、そして専門家への相談のメリットについて詳しく解説します。
1. 主な不許可理由
在留資格申請が不許可になる原因はさまざまですが、一般的には以下のような理由が考えられます。
(1) 書類の不備・不足
- 必要な書類が不足している場合や、提出した書類に誤りがある場合、申請が認められないことがあります。例えば、戸籍謄本や住民票が古い、あるいは婚姻証明書に不正確な記載がある場合などが挙げられます。
(2) 婚姻の真実性に疑問がある
- 偽装婚姻の可能性があると判断された場合、不許可となります。婚姻の実態を証明するための写真や連絡履歴、共同生活の証拠が不足している場合に発生しやすいです。
(3) 生活基盤の不足
- 日本国内で安定した生活を維持できるかが重要な審査基準です。例えば、日本人配偶者の収入が十分でない場合や、居住環境が不安定な場合、申請が認められないことがあります。
(4) 過去の不法滞在や犯罪歴
- 外国人配偶者に過去の不法滞在や犯罪歴がある場合、不許可の大きな要因となります。これには申請者の信用性が影響を受けるためです。
(5) 申請書の記載内容に矛盾がある
- 申請書や質問書の内容が他の提出書類と一致しない場合や、夫婦双方の記載に食い違いがある場合、不許可となる可能性があります。
2. 再申請の方法と成功のポイント
不許可となった場合、適切に対応することで再申請で許可を得られる可能性があります。以下に再申請時の手順と注意点を解説します。
(1) 不許可通知書を確認する
- 入国管理局からの不許可通知書には、不許可の理由が簡潔に記載されています。これをよく確認し、どの部分が問題だったのかを特定することが重要です。内容が不明確な場合は、入国管理局に直接問い合わせることも可能です。
(2) 不足書類を補完する
- 前回の申請で不足していた書類を準備します。特に婚姻の実態を示す証拠や、日本での生活基盤を補強する書類が求められることが多いです。
例:
- 新たな共同生活の写真や資料を追加
- 日本人配偶者の収入証明書を最新のものに更新
- 外国人配偶者の出生証明書や婚姻証明書の再発行
(3) 申請書の内容を見直す
- 前回の申請書に記載ミスや不足がないかを再度確認します。具体的には、質問書における婚姻経緯や夫婦の生活状況をより具体的に記載することで信頼性を高めることが可能です。
(4) 専門家に相談する
- 再申請では特に、行政書士などの専門家のサポートを受けることを推奨します。不許可の理由を分析し、的確な対応策を講じるためには、過去の事例に精通した専門家の意見が非常に有効です。
3. 行政書士に相談するメリット
再申請を成功させるためには、専門家のサポートが非常に役立ちます。以下にその具体的なメリットを挙げます。
(1) 不許可理由の分析と対応策の提案
- 行政書士は、不許可通知書の内容を詳細に分析し、適切な対応策を提案します。たとえば、書類の不備を補完するだけでなく、審査官の懸念を払拭するための追加資料の作成方法をアドバイスしてくれます。
(2) 書類の正確な作成
- 専門家が申請書類を作成・校正することで、記載ミスや矛盾を防ぎ、審査のスムーズな進行が期待できます。また、申請者の状況に合わせたオーダーメイドの書類作成が可能です。
(3) 審査官との適切なコミュニケーション
- 行政書士は入国管理局との対応経験が豊富であり、必要に応じて適切な説明を行うことで、審査官の信頼を得ることができます。
(4) 手間と時間の削減
- 初めての再申請では、書類準備や手続きに多大な時間がかかることがあります。行政書士のサポートを受けることで、申請者自身の負担を軽減し、本来の生活に専念することができます。
不許可の場合の対応のまとめ
不許可通知を受け取った場合は、まず冷静に理由を確認し、再申請の準備を進めましょう。不許可の理由を的確に補完し、専門家のアドバイスを受けることで、再申請成功の可能性が大きく向上します。特に行政書士への相談は、手続きの正確性を高めると同時に、効率的かつ安心して申請を進めるための強力なサポートとなります。
8. 在留資格「日本人の配偶者等」についてのまとめ
この記事では、在留資格「日本人の配偶者等」に関する基本情報から申請手続きの流れ、不許可時の対応方法まで、詳しく解説しました。この資格の取得は、日本人配偶者と外国人配偶者が日本で安定した生活を送るための重要なステップです。しかし、その取得には多くの条件や書類が必要で、申請手続きには慎重な準備が求められます。
記事内容の簡単なおさらい
- 「日本人の配偶者等」とは
日本人の配偶者や実子などが対象となる在留資格であり、日本での生活や就労が可能になります。 - 申請条件
婚姻の真実性、安定した生活基盤、そして必要書類の適切な準備が重要です。 - 申請手続きの流れ
必要書類の収集から入国管理局への申請、そして審査に至るまでの各ステップを解説しました。 - 不許可時の対応
主な不許可理由を理解し、再申請で成功するためのポイントを押さえることが重要です。
プロのサポートの重要性
在留資格の申請は、法律や規則に基づく高度な知識を必要とし、特に初めて申請する方にとっては非常に複雑です。不備や不足があれば、申請が遅れるだけでなく、不許可のリスクも高まります。こうしたリスクを避け、スムーズかつ確実に手続きを進めるためには、行政書士など専門家のサポートを受けることが効果的です。
行政書士のサポートが役立つ理由:
- 必要書類の正確な準備
- 申請内容の矛盾や不備の防止
- 審査官との適切なコミュニケーション
- 手続きにかかる手間と時間の削減
当事務所では、初めて申請する方や再申請を検討中の方に向けた、オーダーメイドのサポートサービスを提供しております。
サポート申し込みの案内
在留資格「日本人の配偶者等」の申請でお困りの方は、ぜひ当事務所にご相談ください。国家資格を持つ申請取次行政書士があなたの状況に合わせて、最適な解決策を提案し、安心して手続きを進められるようサポートいたします。
▼ サポートのお申し込みはこちら
以下のリンクから、簡単にお問い合わせやご相談をお申し込みいただけます。
サポート申し込みフォーム
LINEでお問い合わせ
無料相談のお申し込みはLINEでもOK
メールでお問い合わせ
お問い合わせフォームから無料相談
また、お電話やメールでのご相談も受け付けております。お気軽にお問い合わせください。
電話番号:048-606-4765
メール:info@fujisupport.online
最後に
在留資格の申請は、人生の重要な節目となる手続きです。私たちは、あなたの新しい生活を安心してスタートできるよう、全力でサポートいたします。どんな小さな疑問や不安も、ぜひお気軽にご相談ください。
コメント