留学から就労への在留資格変更|外国人を雇用する会社の担当者様向け

留学生を即戦力に!留学から就労への在留資格変更をスムーズに進めるためのポイント

優秀な留学生の雇用を検討する企業様へ

日本で学び、日本語や専門分野の知識を身につけた外国人留学生は、グローバル化が進む現代のビジネス環境において大きな価値をもたらします。貴社の多文化対応力を強化し、新たな市場開拓や業務改善を実現するための重要な戦力となり得ます。

しかし、留学生を「留学」の在留資格から「技術・人文知識・国際業務」や「特定活動」などの就労可能な在留資格へ変更するには、正確で十分な書類準備や、法律を遵守した手続きが必要です。これらのプロセスに不慣れな場合、申請が遅れる、または不許可となるリスクもあります。

本ページでは、留学から就労への在留資格変更の基本的な流れや注意点について詳しく解説します。また、当事務所が提供するサポート内容を通じて、企業様の負担を軽減し、スムーズな在留資格変更を実現するためのお手伝いをいたします。

主な対象読者

  • 外国人留学生の採用を初めて検討されている企業担当者様
  • 既に外国人を雇用しているが、在留資格変更手続きに課題を感じている企業様
  • 多国籍人材の採用を通じて事業の成長を目指す企業様

外国人留学生の採用を成功させるためには、法令遵守はもちろんのこと、申請書類の適切な作成や審査基準に適合した職務内容の明確化が求められます。複雑に感じられるプロセスも、専門家の支援を活用すればスムーズに進めることが可能です。

当事務所では、豊富な実績と確かな専門知識をもとに、企業様と留学生双方の安心と満足を第一に考えたサポートをご提供しています。

「何から始めればよいかわからない」「申請に必要な要件を知りたい」といった疑問をお持ちの際は、ぜひ本ページをご一読ください。


留学から就労への在留資格変更とは(What and Why)

在留資格変更の背景と必要性

日本で学び、高い専門知識やスキルを身につけた外国人留学生は、企業にとって大きな戦力です。しかし、現在の在留資格が「留学」のままでは、アルバイトなどの限られた範囲でしか就労が認められません。

そこで、外国人留学生を正式に社員として採用する場合、「技術・人文知識・国際業務」や「特定技能」などの就労可能な在留資格へ変更する必要があります。この手続きにより、留学生は法律に基づきフルタイムの雇用が可能となり、企業も安心して人材を活用できるようになります。


対象となる職種

外国人留学生が変更できる就労資格は、その職務内容が現在の入管法で認められている条件を満たす必要があります。以下は「技術・人文知識・国際業務」の主な対象職種の一例です。

  • 翻訳・通訳: 海外取引の文書翻訳や外国人顧客対応などを担当
  • システムエンジニア: ソフトウェア開発やITシステム設計・管理
  • 貿易業務: 輸出入手続きの管理、海外取引先との調整
  • マーケティング業務: 海外市場向けの広告・プロモーション企画
  • 財務・会計: 外国の取引先を含む経理業務
  • その他専門的な業務: 経済、法律、国際関係に関連する業務

注意点: 対象職務が単純労働(例: 飲食店の店員、工場作業員など)の場合、「技術・人文知識・国際業務」の資格を取得することはできません。この場合は「特定技能」や「技能実習」といった別の在留資格を検討する必要があります。


在留資格変更の要件

1. 学歴要件

「技術・人文知識・国際業務」への変更には、以下の学歴が求められます。

  • 大学卒業(学士号取得)または短期大学・専門学校卒業(専門士取得)
  • 職務内容が学んだ専攻分野と関連していることが必要(例: IT専攻の学生がシステムエンジニア職に就く場合)

2. 雇用契約の条件

申請には、雇用契約が法律に適合していることを証明する必要があります。具体的には以下の条件が含まれます。

  • 給与水準: 日本人従業員と同等以上の給与を支払うこと(雇用契約書で明記)
  • 雇用期間: 無期雇用または契約期間が十分な長さであること(通常1年以上)
  • 労働条件: 法律に基づいた労働条件を設定すること(例: 社会保険加入、労働時間の適正管理)

ポイント: 学歴と職務内容の関連性

申請が許可されるかどうかは、学歴と職務内容の関連性が大きな判断基準となります。例えば、以下のようなケースは許可されやすいです。

  • 経済学を専攻した留学生が貿易会社での営業職に就く
  • IT専攻の留学生がシステムエンジニアとして採用される

一方で、関連性が乏しい場合や、学歴の要件を満たしていない場合は、不許可となる可能性があります。このようなケースでは、他の在留資格を検討するか、専門家のアドバイスを受けることが重要です。


外国人留学生雇用のメリット

外国人留学生を雇用することは、単なる人材確保に留まらず、企業の成長や競争力強化に大きく貢献する戦略的な選択肢となります。以下では、具体的なメリットを解説します。


1. 多文化視点を取り入れた業務改善

外国人留学生は、自国での文化や価値観を理解し、日本での生活や学習を通じて新しい視点を獲得しています。このような多文化的なバックグラウンドを活用することで、企業は以下のような業務改善を実現できます。

  • 顧客対応の多様化: 外国人顧客や取引先とのコミュニケーションにおいて、文化的背景を考慮した柔軟な対応が可能になります。
  • 業務プロセスの見直し: 外国人社員が指摘する視点により、業務の無駄や非効率な部分が明らかになることがあります。
  • 職場の活性化: 異なる文化を持つ人材が加わることで、新しいアイデアや柔軟な発想が生まれ、チーム全体の創造性が向上します。

2. グローバル市場での競争力強化

外国人留学生を雇用することで、企業はグローバル市場での競争力を強化するための重要なリソースを得ることができます。

  • 国際的なネットワークの構築: 留学生は、母国とのつながりを持ち、現地の市場動向やビジネス習慣に詳しいため、海外進出時に大きな助けとなります。
  • 多言語対応力の強化: 留学生は日本語に加えて英語や母国語も話せることが多く、外国語が必要な業務や取引をスムーズに進めることができます。
  • 現地市場の理解と戦略立案: 母国の市場に精通した人材を活用することで、効果的なマーケティングや商品開発が可能になります。

3. 新しい視点やスキルの獲得

外国人留学生は日本の教育機関で学びつつ、自国で培った独自のスキルや価値観を持っています。このような特性を活かすことで、企業に以下のような新たな価値を提供します。

  • デジタルスキルの活用: ITやエンジニアリング分野を専攻した留学生は、最新の技術や知識を活用し、企業の技術力向上に寄与します。
  • 新規事業の立案: 異なる文化や視点を基にした発想で、新しい事業やサービスのアイデアが生まれる可能性があります。
  • 問題解決能力の強化: 異文化環境で学び、適応してきた経験から、課題解決力や柔軟な思考力に優れている場合が多いです。

ポイント: 雇用による企業価値の向上

外国人留学生を採用することは、企業のブランドイメージの向上にもつながります。多文化共生や多様性を重視する企業姿勢は、取引先や顧客に対しても好印象を与え、採用活動においても優秀な人材を惹きつける要因となります。


在留資格変更のプロセス

外国人留学生を正式に雇用するためには、在留資格を「留学」から「技術・人文知識・国際業務」など就労可能な資格に変更する必要があります。このセクションでは、具体的な手続きの流れや必要な書類について詳しく説明します。


手続きの流れ

1. 内定通知後に行うべき準備

留学生への内定を出した後、スムーズに在留資格変更を進めるために以下の準備を行います。

  • 必要書類の収集
    留学生本人および企業の双方が用意すべき書類を事前に確認します。主な書類は以下の通りです:
    • 本人関連書類:
      • 在留資格変更許可申請書
      • パスポートおよび在留カードのコピー
      • 卒業見込証明書または卒業証明書
      • 成績証明書
    • 企業関連書類:
      • 雇用契約書
      • 職務説明書(具体的な業務内容を記載したもの)
      • 会社案内やパンフレット(事業内容がわかるもの)
      • 法人登記簿謄本(履歴事項全部証明書)
      • 直近の決算報告書
  • 雇用契約内容の確認
    契約内容が日本人従業員と同等以上の待遇を確保していることを確認します。また、職務内容が適正で、留学生の学歴・専攻分野と関連性があることが重要です。

2. 入管局への申請手続き

準備が整ったら、入国管理局(入管局)で在留資格変更許可申請を行います。

  • 申請窓口:
    留学生が居住する地域を管轄する地方入国管理局または支局で申請を行います。
  • 申請者:
    原則として留学生本人が申請しますが、企業が代行する場合もあります。行政書士など専門家に依頼することも可能です。
  • 申請費用:
    許可申請の際には、収入印紙4,000円分が必要です(手続き完了後に支払います)。

3. 審査期間と結果通知

  • 審査期間:
    通常、審査には1~3か月程度かかりますが、繁忙期や書類不備がある場合にはさらに時間がかかることがあります。
  • 結果通知:
    入管局から結果が通知され、許可された場合は新しい在留カードが発行されます。結果通知後、収入印紙で申請料を支払います。

必要な書類の詳細

申請時に必要な主な書類

  1. 在留資格変更許可申請書: 入管局所定のフォーマットに従い、正確に記入する必要があります。
  2. 卒業証明書または卒業見込証明書: 学歴を証明する重要書類です。
  3. 雇用契約書: 雇用条件や給与額を明記した書類で、日本語で記載されている必要があります。
  4. 職務説明書: 業務内容がわかる詳細な説明を記載します。申請が許可されるかどうかの重要な判断材料となります。
  5. 会社案内や法人登記簿謄本: 企業の事業内容や信用性を証明するために提出します。
  6. その他: 留学生本人のパスポートと在留カード、企業の決算報告書など。

ポイント: 書類の正確性が重要

  • 不備のリスク: 提出書類に不備や誤りがあると、審査が遅れるだけでなく、不許可となる可能性もあります。特に職務説明書の内容が不明確であったり、学歴と職務内容の関連性が説明されていない場合は、注意が必要です。
  • 専門家の活用: 書類の準備や申請手続きに不安がある場合、行政書士などの専門家に依頼することで、不備を防ぎ、迅速な対応が可能になります。

よくある課題と対策

在留資格変更の手続きでは、企業や留学生が直面する特有の課題があります。このセクションでは、よくある問題点とその解決策について具体的に説明します。適切な対策を講じることで、申請の成功率を高めることができます。


課題例

1. 職務内容が在留資格に合致しない場合

  • 問題点:
    留学生が変更を希望する在留資格(例: 技術・人文知識・国際業務)の基準に職務内容が合致していないと判断された場合、申請が不許可になることがあります。特に、「単純労働」とみなされる業務(例: 工場作業、倉庫業務など)は、在留資格の条件に該当しません。
  • 原因:
    職務内容が明確に説明されていない、あるいは留学生の学歴や専攻分野との関連性が弱い場合に生じます。

2. 提出書類の不備や不足

  • 問題点:
    入管局に提出する書類に不備や不足があると、審査が遅延し、場合によっては不許可となることがあります。
  • よくある不備例:
    • 必須書類が揃っていない
    • 書類内の記載内容に矛盾がある
    • 職務説明が不明確、または十分に詳細でない
  • 原因:
    書類作成の経験不足や、最新の入管局の要件を把握していないことが主な理由です。

3. 審査結果が遅延するケース

  • 問題点:
    通常1~3か月程度の審査期間が大幅に遅れることがあります。これにより、留学生が卒業後に新たな就労先で働き始めるタイミングがずれ込み、企業の採用計画に影響を及ぼす可能性があります。
  • 原因:
    • 書類の不備があり、追加提出を求められる
    • 入管局の繁忙期(例: 卒業シーズン)に申請した場合
    • 特殊なケースで詳細な審査が必要と判断される場合

解決策

1. 専門家のサポートを活用するメリット

行政書士や入管業務の専門家に依頼することで、これらの課題を効果的に解決することができます。

  • 書類作成の精度向上:
    専門家は入管局の最新要件に精通しており、正確かつ適切な書類を作成することで、不備や不足のリスクを最小限に抑えることができます。
  • 職務内容の適正化:
    職務説明書を留学生の学歴・専攻分野に合致するように具体的かつ詳細に記載することで、在留資格の条件に合致する内容に仕上げます。
  • 迅速な対応:
    入管局からの追加書類の要求や質問にも即時対応し、審査遅延を回避します。
  • リスク回避のための事前チェック:
    事前に書類の内容や申請の流れを徹底的に確認し、リスクを最小化します。

2. 書類の整備と入念な準備

企業と留学生が協力して以下のポイントを確認しながら準備を進めます。

  • 提出書類リストを作成し、必要書類がすべて揃っているか事前に確認します。
  • 職務内容を具体的かつ分かりやすく記載し、在留資格の条件に合致していることを証明します。
  • 書類内容に矛盾や不備がないか、第三者の視点でチェックします。

3. 適切なスケジュール管理

卒業シーズンなどの繁忙期を考慮して余裕を持ったスケジュールを立て、必要な手続きを早めに開始します。また、審査の遅延リスクに備えて、計画に余裕を持たせることが重要です。


在留資格変更の手続きには注意すべき点が多いため、専門家と連携して進めることが、手続き成功への近道です。


LINEでお問い合わせ

無料相談のお申し込みはLINEでもOK

メールでお問い合わせ

お問い合わせフォームから無料相談

当事務所のサポート内容(Our Services)

在留資格変更の申請は、専門知識が求められる複雑な手続きです。当事務所では、企業様と留学生の双方にとって安心・確実なサポートを提供しております。以下に、具体的なサービス内容と当事務所の強みをご紹介します。


提供サービス

1. 書類作成・申請代行

申請に必要な書類の作成や、法務省入国管理局(入管局)への申請手続きを代行します。

  • 具体的な業務:
    • 在留資格変更許可申請書の作成
    • 企業側が提出する雇用契約書や職務説明書の内容確認と調整
    • 留学生本人の卒業証明書、成績証明書などの準備支援
    • 入管局の最新要件に基づいた適切な書類作成
  • メリット:
    書類の正確性と適合性を確保し、不備による審査遅延や不許可のリスクを軽減します。

2. 申請手続き全体のコンサルティング

手続きの全体像を把握し、スムーズに進めるためのアドバイスを提供します。

  • サポート内容:
    • 申請スケジュールの策定と管理
    • 提出書類のリストアップと収集手順の指導
    • 入管局からの問い合わせへの対応方法のアドバイス
  • メリット:
    手続き全体を体系的に理解することで、企業と留学生の双方が安心して準備を進められます。

3. 雇用主・留学生双方へのアドバイス

在留資格変更の手続きには、企業と留学生の双方が理解しておくべきポイントがあります。当事務所では、それぞれの立場に応じた具体的なアドバイスを行います。

  • 企業様向けサポート:
    • 職務内容が在留資格要件に適合するかの確認と改善案の提案
    • 雇用契約書の適正性のチェック
    • 採用後の在留資格更新や外国人労働者の継続雇用に関するアドバイス
  • 留学生向けサポート:
    • 必要書類の準備支援
    • 入管局への説明方法や面接の可能性に備えたアドバイス
    • 新しい職場環境への適応に関する基本情報の提供

サービスの強み

1. 高い成功率

これまで多くの在留資格変更手続きをサポートしてきた経験から、申請の成功率が非常に高い点が当事務所の大きな特徴です。入管局の審査基準を熟知しているため、企業様や留学生の状況に応じた最適な申請を実現します。

2. 個別対応の丁寧なサポート

申請者一人ひとりの状況や背景は異なります。当事務所では、画一的な対応ではなく、企業様や留学生の特有の事情を丁寧にヒアリングし、最適な解決策を提供します。具体的な状況に基づく対応により、信頼性と安心感を提供します。


当事務所では、在留資格変更に関する課題をスムーズに解決し、企業様と留学生の未来をサポートすることをお約束します。お困りの際は、ぜひお気軽にご相談ください。


LINEでお問い合わせ

無料相談のお申し込みはLINEでもOK

メールでお問い合わせ

お問い合わせフォームから無料相談

成功事例紹介(Case Studies)

当事務所では、外国人留学生と企業の未来をつなぐサポートを行っています。ここでは、想定される成功事例を通じて、どのように支援が実現されるかをご紹介します。


成功事例 1: 留学生Aさんが卒業後に日系企業での就労を実現

背景

Aさんは母国で経済学を専攻後、日本に留学し、地域の大学で経営学を学びました。在学中に日系企業B社のインターンシップに参加し、その成果が評価され卒業後の採用内定を獲得しました。しかし、内定後に「留学」から「技術・人文知識・国際業務」への在留資格変更手続きに不安を感じ、当事務所に相談されました。

課題

  1. 職務内容の適合性の確認:
    B社での配属予定の業務(海外取引先との交渉、データ分析)が在留資格要件に適合するか不安がありました。
  2. 提出書類の整備:
    内定通知書や職務説明書が形式的には揃っていたものの、入管局が求める具体性に欠けていました。
  3. 限られた準備期間:
    卒業間近で、申請の締め切りが迫っている状態でした。

当事務所のサポート

  • 職務内容と在留資格要件の適合性を確認:
    Aさんが従事予定の業務が「技術・人文知識・国際業務」の要件を満たしているかをB社と連携して確認。必要に応じて職務説明書の文言を調整しました。
  • 書類の作成と精査:
    卒業証明書や成績証明書の準備をサポートし、企業が提出する雇用契約書と職務説明書を入管局の基準に合わせて修正。
  • 迅速な申請手続き:
    締切に間に合うようスケジュールを調整し、入管局に対する申請を迅速に完了させました。また、審査中に入管局から追加の確認があった際も速やかに対応しました。

結果

申請はスムーズに受理され、約2週間後に在留資格変更が許可されました。Aさんは無事B社での就労をスタートし、現在は海外マーケットの拡大に貢献しています。B社の担当者からも「スムーズな手続きのおかげで、新たな戦力を迎えることができました」と感謝の言葉をいただきました。


成功事例 2: IT留学生Cさんが大手IT企業への転職を実現

背景

CさんはIT分野で留学中、学業と並行してフリーランスでWeb開発の経験を積んでいました。卒業後に大手IT企業D社から採用のオファーを受け、「特定活動」から「技術・人文知識・国際業務」への在留資格変更を必要としていました。

課題

  1. フリーランス経験の評価:
    Cさんの職務経歴がフリーランス中心であり、入管局がそれをどの程度評価するかが懸念材料でした。
  2. 学業と業務の関連性の証明:
    学業(情報工学)と業務内容(Webアプリケーション開発)との関連性を示す必要がありました。

当事務所のサポート

  • 職務経歴書と業務内容の説明文を作成:
    フリーランス時代の業務内容を具体的に説明し、D社での職務内容との関連性を明確化しました。
  • 学業との関連性の立証:
    学業でのプロジェクト内容や研究テーマと、D社での業務内容の一致点を示す補足資料を作成。
  • 追加質問への対応支援:
    審査中に入管局から求められた追加資料に迅速かつ的確に対応しました。

結果

約3週間の審査期間を経て、在留資格変更が無事許可されました。CさんはD社でのキャリアをスタートさせ、その後、新しいシステム開発のリーダーとして活躍しています。


8. お客様の声(Client Testimonials)

実際に当事務所のサービスをご利用いただいた企業担当者様や留学生のお客様から寄せられた感想を一部ご紹介いたします。当事務所では、迅速かつ丁寧な対応を心がけ、すべてのお客様に満足いただけるサービスを提供しています。


企業担当者様の声

「迅速な対応で安心して任せられました」
中小製造業(埼玉県・人事担当者様)
「初めて外国人留学生を採用するにあたり、在留資格変更の手続きが非常に不安でしたが、貴所のサポートによりスムーズに進みました。特に書類の整合性や細かなアドバイスをいただけたことで、入管局の審査も無事通過しました。担当の方の丁寧な説明に安心感を覚え、次回の採用でもぜひお願いしたいと思います。」


留学生のお客様の声

「就職活動と手続きを両立できました」
Aさん(インド出身・情報工学専攻)
「日本の企業から内定をいただいたものの、在留資格の変更手続きが複雑でどこから始めればよいか分からず悩んでいました。当事務所は私の専攻や職務内容に基づいて必要書類を的確にアドバイスしてくれただけでなく、手続き全体をサポートしてくれました。学業や就職活動との両立が大変でしたが、プロの助けを借りたことで時間と労力を大幅に節約できました。」

「将来に向けた良いスタートになりました」
Bさん(ベトナム出身・経済学専攻)
「自分で手続きしようとしたときに、日本語の専門用語や法律の細かいルールで困難を感じていました。当事務所のスタッフはとても親切で、質問に迅速に答えてくれただけでなく、将来のキャリアについてのアドバイスもしてくれました。おかげで、無事に在留資格が変更でき、日本でのキャリアのスタートを切ることができました。」


当事務所を利用したお客様の共通点

  • 初めての在留資格変更でも安心感を感じられた
    丁寧な説明と書類作成の正確性が評価されています。
  • 時間と手間を大幅に削減できた
    学業や業務の忙しい中でもスムーズに手続きを進められたと、多くの方から喜びの声をいただいています。
  • 次回も利用したいと思える信頼感
    外国人雇用を継続的に行う企業様からは、引き続き当事務所のサービスを利用したいとの声が多く寄せられています。

ご利用後のフォローアップも充実

当事務所では、手続き終了後も引き続きサポートを提供しています。在留資格更新や新たな外国人採用についてのご相談もお気軽にお問い合わせください。

お客様からのフィードバックを基に、サービス品質の向上を図り、今後も信頼されるパートナーとしてサポートしてまいります。

留学から就労への在留資格変更 よくあるご質問(FAQ)

留学生の採用をご検討されている企業の人事担当者様向けに、在留資格「留学」から就労可能な在留資格への変更に関する一般的なご質問にお答えします。本FAQは一般的な情報提供を目的としており、個別の事案についてはそれぞれの状況に応じた判断が必要となりますので、ご不明な点がございましたら、お気軽にご相談ください。

留学生はいつから就職活動を始めることができますか?

留学生は原則として卒業予定日の1年前から就職活動を開始することができます。大学院生の場合は、在学中であれば2年前から開始可能です。ただし、就職活動により学業に支障をきたさないよう注意が必要です。

在留資格変更の申請はいつから可能ですか?

在留資格変更許可申請は、原則として卒業見込証明書が発行される時期以降に申請が可能です。スムーズな就労開始のため、卒業予定日の3ヶ月前からの申請をお勧めしています。

在留資格変更申請に必要な書類を教えてください。

基本的な必要書類は以下の通りです:
・在留資格変更許可申請書
・パスポート及び在留カードの写し
・卒業見込証明書または卒業証明書
・成績証明書
・採用条件を明示した雇用契約書
・会社の登記事項証明書
・会社案内や決算報告書などの企業概要資料
特に雇用契約書には、職務内容、就労場所、労働時間、報酬額などの記載が必要です。

申請から許可までどのくらい時間がかかりますか?

通常、申請から許可までは1〜3ヶ月程度かかります。書類の不備や追加資料の提出を求められた場合は、さらに時間を要する可能性があります。余裕をもった申請をお勧めします。

内定を出した後、入社までに特に注意することはありますか?

内定後は以下の点にご注意ください:
・在留資格変更許可申請に必要な書類の準備を早めに開始すること
・卒業後すぐに就労を開始する場合は、在留資格変更の許可を得てからの就労開始となること
・採用条件に変更が生じる場合は、申請内容の修正が必要となる可能性があること

就労開始後の在留期間更新はいつ行えばよいですか?

在留期間更新許可申請は、在留期間の満了する3ヶ月前から行うことができます。更新時には在職証明書や給与支払証明書など、実際の就労状況を証明する書類が必要となります。

入社後に職務内容や勤務地が変更になった場合は何か手続きが必要ですか?

転職や勤務地の変更、職務内容の大幅な変更がある場合は、事前に地方出入国在留管理局への届出や許可申請が必要となる場合があります。特に「技術・人文知識・国際業務」の在留資格で就労している場合は、変更後の活動が在留資格の範囲内であることを確認する必要があります。

在留資格変更が不許可となるケースにはどのようなものがありますか?

主な不許可事由として以下が挙げられます:
・専攻分野と職務内容の関連性が認められない場合
・給与額が日本人と同等額以上でない場合
・企業の経営状態が著しく不安定である場合
・雇用契約の内容が曖昧または不適切である場合
・在学中の成績が著しく不良である場合

※本FAQの内容は作成時点のものです。入管法令や運用は随時改定されることがありますので、最新の情報については地方出入国在留管理局にご確認いただくか、行政書士にご相談ください。

お問い合わせ

ご相談はお気軽に

留学から就労への在留資格変更手続きやビザ取得手続きについて、ご不明な点やご心配な点がございましたら、まずはお気軽にご相談ください。経験豊富な行政書士が、あなたの状況に合わせて最適なアドバイスをさせていただきます。

ご相談方法は以下の3つからお選びいただけます:

  • LINE:24時間いつでもメッセージを送信可能
  • メール:お問い合わせフォームから送信可能
  • お電話:平日9:00~18:00に対応

LINEでお問い合わせ

無料相談のお申し込みはLINEでもOK

メールでお問い合わせ

お問い合わせフォームから無料相談

最後のメッセージ(Conclusion)

優秀な留学生の力を活用することで、貴社のビジネスはさらに発展する可能性を秘めています。多様なバックグラウンドを持つ留学生は、グローバルな視点を企業に提供し、新たなアイデアや視野を広げる貴重な存在です。しかし、留学生の在留資格変更手続きは複雑で、慎重な対応が求められます。

当事務所では、留学生の就労に必要な在留資格変更手続きをサポートする専門知識と経験を備えており、企業様がスムーズに手続きを進められるよう、丁寧にアドバイスいたします。適切な手続きを踏むことで、企業様と留学生双方にとって、円滑かつ安心して業務を進めることができます。

ぜひ、貴社の人材採用戦略において、優秀な留学生を迎え入れる一歩を踏み出してください。どんな些細なご質問や不安でも、当事務所の専門スタッフが全力でサポートいたします。あなたのビジネスの成長を共に支えさせていただきますので、お気軽にご相談ください。

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました